2月の札幌は まー寒いこと寒いこと・・・あと1ヶ月もすれば
ホントに・・ポカポカするのかぁ?
今日は札幌は西岡のホーマック スパーデポに行ってまいりました。
レジ前の季節コーナーは暖房、節約断熱グッズから
お引越し梱包グッズへと替わっておりました。
暖気・寒気と交互にやってくるこの季節車道も歩道も
どこもかしこもツルツル、お客様の家におじゃましても融雪剤をまいている
タイルの階段や踊り場が滑る滑る・・・
そこでこんな便利グッズ見つけました。
《塗る滑り止め》なるものを紹介します。
これはコンクリート、タイル、金属などに塗って使う滑り止めです
上の写真の左端の黄色い丸状のものです なんと\980
パターンシートなる型紙をタイル等に貼りこれを塗る
乾くとざらざらしてグリップ感がかなりでる、室内用と室外用があります
丈夫で長年持ち融雪剤よりかなり安くて使えるグッズです
しかし《塗る滑り止め》は低温時は施工難しそうで
乾いて歩行可能になるまで4~12時間(気温21度)を要するそうです
札幌では夏くらいの施工をお勧めします
すぐに何とかしたい方にはこれ《スベラーズ》1980円
切ってただ貼るだけの簡単安全テープです
うけない芸人さんにも使って欲しい一品です
今日もホーマック スパーデポからの発信です
最近定着した売り場になっているのが地震や自然災害対策グッズコーナーです
私自身ホームセンターに行ったとき必ず足を止めて見てしまう興味有る売り場です
災害はいつどこで起こるかわからないので普段の備えが肝心ですが、なかなか今必要なものでも無いような気持ちが優先してか備えられませんが潜在的には買って備えておきたいものです
今段階で備えているものはナイフとかドライバーとか何種類も機能がついているマルチツールとアルミ蒸着シート(毛布のように体をくるむもの)、LEDライトは常に車の中や家にも常備しています
しかし災害時に命が助かったら次に欲するのは飲み水です
普段水道の蛇口をひねれば簡単に衛生的な飲み水が出てくる生活に慣れきっているのでありがたみがぜんぜん無いものだからさらに困ります
そこにこの《ストロー浄水器》です 詳しくはこちら
これがあれば川や池の水も飲み水に変わるそうです
車やかばんの中に入れても邪魔にならない大きさとリーズナブルな価格がうれしい商品です
季節がら断熱についてのグッズの紹介です
我が家の窓はただのペアガラス仕様ですので今のLow-eガラスや3重ガラスのような断熱性能(ペアガラスの1.5~2倍の断熱性能)はありません・・・
なので簡単に結露します・・・ストーブ焚いても寒いです
そこで安くて安価な対策はないかと考えホーマックへGO-
プラベニアなるもの見つけました
プラダンより薄く2.5ミリ厚の畳1枚の大きさで198円! 安ーっ
もとは工事や引越しなどで壁や床などを傷から守る養生材として使用するものだが
軽くて丈夫なのにカッターで簡単に加工できる優れもの
色が乳白色なのでトイレや洗面所、ユニットバスなどの擦りガラスにはめると違和感が無い
窓ガラスの大きさを測り定規とカッターで切り抜くだけでOK
水や両面テープなどで貼り付けるのではなく室内側の窓枠とガラスの間の段差にはめ込むだけです
コツは縦はぴったりサイズに切り、横幅1ミリくらい大きく切り取り 少し湾曲させてはめ込むだけ
必要ないときはいつでも簡単に取り外せ何回でも利用可能です
何か前より明るくなったような気がするし断熱効果もアップしてます
今のところ結露してません
こいつはかなり使えます。
平日 10時~18時
土祝日10時~17時
日曜日